夢洲駅に9:50集合して、いざ万博へ!
10時入場で、夢洲駅は人だかりでしたが、割とスムーズに流れるように会場内に入りました。

やはり、早い時間が人気なので、予約は早めがいいですね
フランス館





チェコレストラン
せっかくなんで、珍しい海外の料理食べたいよねーと


「earth mart」


日本で昔から受け継がれてきた「海藻文化」「発酵文化」
菜食、発酵、健康が結びついた食の自然観を世界に共有することで、食文化発展、環境問題解決に貢献できるという事です。
一般の方からも応募されたアイデア商品もあって、非常に興味深くずっと見ていたかった。


日本人一人が一生で食べる卵の数が 28,000個!
世界の中でも卵の消費量は第6位とトップクラス


「万博漬け引き替え券」が配布され、25年先の未来まで楽しむことができます。
北欧館
コモンズC
コモンズとは、小さな国々が集まった場所です。
自由に入場できます。
A~Eまでありますが、今回はCだけ見てきました。
コモンズDも向かいにあります。
コモンズCだけでも11か国が入っています。グアテマラ共和国、モンテネグロ、スロベニア、イスラエル、ウルグアイなどなど
ここはたくさんの人でごった返してました!
大阪ヘルスケア
16時からの今日の大本命!
注意!
ここに来るまでに、専用のアプリでの事前登録が必要です。また入場する時にログインしないと健康データーが測定できません。
私は、パスワードを忘れたので、その場で取り直して入りました。
まずは「カラダ測定ポット」で、
7つの項目の健康データ(心血管、筋骨格、髪、肌、歯、目、脳)を測定します。
次にそのデータを元に25年後の自分のアバターが画面に映し出されます。
これは恐ろしくて、写真アップはできません💦
リアルに目の前に未来の自分がいてる(笑)
私はなぜか、歯と筋骨格が測定できませんでした。残念!
この測定結果や25年後の自分は、アプリからいつでも見れます。
この「カラダ測定ポット」の結果と、その場の簡単なアンケートから今の自分に合ったメニューや食品を提案してくれます。
5種類の食品の中から私が選ばれたのが、ウイダーインゼリーのようなパウチのジュースでした。
人間洗濯機も人が実際に入ってました。(一般の方の為写真NGとのこと)
25年後は、もう地上に車や電車は走ってないそうです。
そんな未来が本当に来るのだろうか

腸内細菌検査結果
まず、腸内細菌のキットを取り寄せる際に、「カラダのものさし」というページに登録しておかなければいけません。
キットの送付、検査はここの「カラダのものさし」が行っています。
なので、万博入場後に結果を見る場合は「カラダのものさし」のページにログインするといつでも見ることが出来ます。
ヘルスケアパビリオンは、色々、事前登録の必要があって非常にややこしく、ハードルが高いです💦
まとめると
腸内細菌結果は「カラダのものさし」
カラダ測定結果、未来の自分は「大阪ヘルスケア」
でそれぞれ確認することが出来ます。
いよいよ!
腸内細菌の結果発表
結果は森永乳業の展示ブースにて
ジャーン!!
5種類の代表的な腸内細菌の割合と、その結果に基づくおすすめの食材の提案など、一人ひとりの検査結果に応じたアドバイスや情報が提供されます。
それぞれの菌の特徴なども書かれていて、とても興味深い内容でしたし、
一緒に参加した人たちと比べてもみんな全然違っていたのも面白かったです。
もっとゆっくり色々なブースを見て回りたかったけど、
大阪ヘルスケアパビリオン、もう一回ゆっくり時間をかけて回ってみたいです。
オランダ館
ミッフィーちゃんがお出迎え(^^♪
オランダは水害の多い国で、水と共生するための技術を発展させてきた歴史から、協力することの大切さを伝えています。
館内のツアーも小さな球体(オーブ)を持って館内を回っていきます。
また、ミッフィー好きなら要チェック!
お土産コーナーには限定ミッフィーもありましたよ
EARTH TABLE
オランダ館を出た後は、夜ご飯どこで食べるか問題(笑)
できれば待ち時間なく、予約できるところがいいんだけど・・・
どこも当日予約はできなさそうで
手っ取り早くフードコートでサクッと食べようかという事になりました。
ちょうど会場真ん中あたりにある「EARTH TABLE」に立ち並ぶお店の中の
「GF RAMEN LAB」
ビーフンで有名なケンミン食品のお店が、並ばず入れたので、
そこでグルテンフリーラーメンとビーフンをそれぞれ食べました。
中国館
その後は、昼間は長蛇の列だった中国館も夜は15分待ちで、すんなりと入れました。
パビリオンの感想
海外のパビリオンも楽しめたけど、個人的には、
翌日は軽い筋肉痛💦
今回の課題
スマホが生命線!
もうスマホ充電は必須!
2回モバイルバッテリーで充電しても、帰る時は10%になって、ドキドキで、
それか大容量のモバイルバッテリー買うかで対策しないと
万博内でも無料でスマホが充電できるところがあるみたいなので、その辺も事前にちゃんとチェックしておくのがいいですね
それに、入場チケットも万博の地図もスマホだけに頼らず、紙に印刷してくることをお勧めします。
万博の公式サイトの地図は、パビリオンの名称が載ってないのでわかりにくく、万博ガチファンの方が独自に作ってくれた地図がとても分かりやすいので、それを事前に印刷しておきましょう
帰りは直行バスでらくらく♪
通勤帰りの人が多い大阪からの電車に乗ることなく帰れるのが楽でいいです。
今度は行きも直通バスで行こうかな

ただ、電車で行くと東ゲートになるけど、バスや自家用車になると西ゲートと
交通手段でゲートが分かれてます。
朝、空いてるのは西ゲートみたいですね
万博楽しい♡
旅行に行かなくても、いろんな国の人に接し、様々な文化や価値観に触れられるし、
気軽に未来を体験できるといいことろがたくさんあります
特に関西の人は、一回は万博行くのオススメします!
オンライン 糀の発酵調味料をとことん使いこなす7回コース
発酵や麹に興味のある方、これからの食事に麹を取り入れてみたい方、ネットで調べて自分なりに作ってはいるけど、果たして何が正解なのかが分からず不安な方、基本からしっかり学びたい方など
当教室の大人気コースレッスンも9期生目の募集となります。
今期はオンラインクラスも募集しますので、遠方で通われない方もぜひご検討ください
いよいよ体験レッスンも残り2回のみとなりました。
コースレッスンの詳細はこちらよりご覧ください
まずはお気軽に体験レッスンへのご参加お待ちしています