デリカ & キッチン HANA

大阪万博体験レポ!腸内検査&おすすめパビリオン②


奈良で麹(糀)発酵料理教室と子供クッキング教室を開催しています
【デリカ&キッチンHANA】の桃沢華七です。

前回のブログ
からの続き

 

ではこれからは、万博入場してから回ったパビリオンを解説していきます。

 

夢洲駅に9:50集合して、いざ万博へ!

10時入場で、夢洲駅は人だかりでしたが、割とスムーズに流れるように会場内に入りました。

実は3日前に、9時入場に変更しようとしたんだけど、最後の1枚で9時台が満員となってしまい💦
慌ててまた全員分を10時台に戻すことになってしまいました。

 

予約は5枚まとめて取れるのに、変更や取り消しする時は1枚ずつしかできないという・・・
なので、枚数が多くなるほどタイムロスが出てしまうのが注意です

やはり、早い時間が人気なので、予約は早めがいいですね

 

そして、まず一番に行ったのが

フランス館

並んでいたけど、列はどんどん動いてそんなに待つこともなくスムーズに中に入れました。

 

噂の壁一面のヴィトンのスーツケースが圧巻
ディオールの純白のドレスの人形が可愛い♡
次に当日予約で取れた「シグネチャーパビリオン いのち未来館」に行くか
ちょっと早めにランチタイムとするか

 

今回、1番悩んだのが、どこで食べるか問題
お昼の時間帯は、どこも並んでるし💦
色々ありすぎるので、逆に迷う

 

チェコレストラン

せっかくなんで、珍しい海外の料理食べたいよねーと

11時台で空いてるレストラン探そうという事になり、
たまたまタイミングよくチェコのパビリオン内のレストランで、並ばずランチできました。ラッキー(^^♪
これなんて名前やったかな??
ふわふわのパンに鴨のひき肉が挟んでました。結構香辛料が効いてました
この白ワインがかなり美味しかったです!

 

昼飲み 幸せすぎる♡

 

という事で、11時台のパビリオンはキャンセルして、新たに予約し直しすることに

 

行きたかった「シグネチャーパビリオン earth mart」が空いてる!

 

でも5枚同時には予約が取れなかったので、3枚、2枚と10分差で予約取ってみると・・・やったぁ~取れた!!
入る時は、10分差も関係なく5人同時に入れたので、ラッキー✨

 

人数多い時は、分かれての予約がオススメです

 

「earth mart」

“食を通じて命を考える”がテーマ

 

ここは個人的に、結構興味深い展示が多かったので、時間が許せば
あと1時間でも滞在できそう

 

まずは最初に入ってすぐに、大画面に松潤が現れ「いただきます」と言ってご飯を食べてる様子が映し出されます
(ここだけ撮影禁止なのです)

 

世界で一番食べられてる魚が、イワシなんだって!
イワシは10万粒と大量の卵を産むけど、実際に30日後に生き残るのは、たった12匹だけという極めて生存率が低いお魚なんです

 

有難くいただきましょう✨
 
日本が誇る食の文化、世界に共有したい食品25品

 

全部も書ききれませんので、詳しくはHPを見て下さいね

 

日本で昔から受け継がれてきた「海藻文化」「発酵文化」

菜食、発酵、健康が結びついた食の自然観を世界に共有することで、食文化発展、環境問題解決に貢献できるという事です。

また各国のシェフたちが、その25の日本の食材を使って作られた斬新な料理も並べられてました。

一般の方からも応募されたアイデア商品もあって、非常に興味深くずっと見ていたかった。

卵の殻を使ったシャンデリア??

日本人一人が一生で食べる卵の数が 28,000個!

1年だと339個
ほぼ毎日1個は食べてる計算

世界の中でも卵の消費量は第6位とトップクラス

日本人、みんな卵好きだもんね

 

最後には、パビリオン内で漬けた梅干しを2050年に食べられる
「万博漬け引き替え券」が配布され、25年先の未来まで楽しむことができます。

 

果たして、生きて受け取ることが出来るんだろうか
それにどうやって受け取れるの?と素朴な疑問
その頃だと、ドローンで自宅まで届けてくれるのかな?

 

「earth mart」に入るまでにも色々回りました。

北欧館

デンマーク、フィンランド、アイスランド、ノルウェー、スウェーデンの5カ国です。
どの国旗も同じデザイン

 

北欧は世界で最も幸福な国として有名ですよね
1位のフィンランドはじめ、2位デンマーク、3位アイスランド、4位スウェーデン、7位ノルウェーと全部上位に入ってます。(2025年度世界幸福度ランキング調べ)

 

一度は訪れてみたいなぁ
ちなみに日本は55位です(低すぎ!)

 

コモンズC

コモンズとは、小さな国々が集まった場所です。

自由に入場できます。

A~Eまでありますが、今回はCだけ見てきました。

コモンズDも向かいにあります。

コモンズCだけでも11か国が入っています。グアテマラ共和国、モンテネグロ、スロベニア、イスラエル、ウルグアイなどなど

ここはたくさんの人でごった返してました!

大阪ヘルスケア

16時からの今日の大本命!

 

「リボーン体験」

注意!

ここに来るまでに、専用のアプリでの事前登録が必要です。また入場する時にログインしないと健康データーが測定できません。

私は、パスワードを忘れたので、その場で取り直して入りました。

 

まずは「カラダ測定ポット」で、

7つの項目の健康データ(心血管、筋骨格、髪、肌、歯、目、脳)を測定します。

次にそのデータを元に25年後の自分のアバターが画面に映し出されます。

これは恐ろしくて、写真アップはできません💦

でも25年後の自分の顔が、今の自分の母親(祖母)にそっくりでびっくり!

リアルに目の前に未来の自分がいてる(笑)

私はなぜか、歯と筋骨格が測定できませんでした。残念!

この測定結果や25年後の自分は、アプリからいつでも見れます。

 

この「カラダ測定ポット」の結果と、その場の簡単なアンケートから今の自分に合ったメニューや食品を提案してくれます。

5種類の食品の中から私が選ばれたのが、ウイダーインゼリーのようなパウチのジュースでした。

人間洗濯機も人が実際に入ってました。(一般の方の為写真NGとのこと)

 

また25年後の大阪の街をバーチャル体験

25年後は、もう地上に車や電車は走ってないそうです。

車が空を飛んでました。

そんな未来が本当に来るのだろうか

 

他にもたくさんの企業が様々な展示をされていて、お土産も頂けるので、楽しいです。

腸内細菌検査結果

まず、腸内細菌のキットを取り寄せる際に、「カラダのものさし」というページに登録しておかなければいけません。

キットの送付、検査はここの「カラダのものさし」が行っています。

なので、万博入場後に結果を見る場合は「カラダのものさし」のページにログインするといつでも見ることが出来ます。

 

ヘルスケアパビリオンは、色々、事前登録の必要があって非常にややこしく、ハードルが高いです💦

 

まとめると

腸内細菌結果は「カラダのものさし」

カラダ測定結果、未来の自分は「大阪ヘルスケア」

でそれぞれ確認することが出来ます。

 

いよいよ!

腸内細菌の結果発表

結果は森永乳業の展示ブースにて

ジャーン!!

5種類の代表的な腸内細菌の割合と、その結果に基づくおすすめの食材の提案など、一人ひとりの検査結果に応じたアドバイスや情報が提供されます。

 

それぞれの菌の特徴なども書かれていて、とても興味深い内容でしたし、

一緒に参加した人たちと比べてもみんな全然違っていたのも面白かったです。

 

もっとゆっくり色々なブースを見て回りたかったけど、

次のオランダ館の予約があったので、余り時間が取れなかったのが残念でした。
(大阪ヘルスケアパビリオンとオランダ館は、端と端でかなり離れているので)

大阪ヘルスケアパビリオン、もう一回ゆっくり時間をかけて回ってみたいです。

 

オランダ館

ミッフィーちゃんがお出迎え(^^♪

オランダは水害の多い国で、水と共生するための技術を発展させてきた歴史から、協力することの大切さを伝えています。

館内のツアーも小さな球体(オーブ)を持って館内を回っていきます。

また、ミッフィー好きなら要チェック!
お土産コーナーには限定ミッフィーもありましたよ

 

EARTH  TABLE

オランダ館を出た後は、夜ご飯どこで食べるか問題(笑)

 

できれば待ち時間なく、予約できるところがいいんだけど・・・
どこも当日予約はできなさそうで

 

手っ取り早くフードコートでサクッと食べようかという事になりました。

 

ちょうど会場真ん中あたりにある「EARTH TABLE」に立ち並ぶお店の中の

「GF RAMEN LAB」

ビーフンで有名なケンミン食品のお店が、並ばず入れたので、

そこでグルテンフリーラーメンとビーフンをそれぞれ食べました。

 

中国館

その後は、昼間は長蛇の列だった中国館も夜は15分待ちで、すんなりと入れました。

夜もショーなど見どころ満載で、
昼間より、パビリオンも空いてて入りやすかったりするので、
できれば1日滞在がオススメです

 

結局、この日10時入場から20時過ぎまでで、回ったパビリオン
13か所(チェコとイタリアは食事のみなので含めず)

 

パビリオンの感想

海外のパビリオンも楽しめたけど、個人的には、

ヘルスケアパビリオンが良かった!
「earth mart」も食の仕事をしているので、とても興味深かったです

 

どちらももう1回ゆっくりと回りたいな

 

しかし、よく歩いた!
一緒に行った人の万歩計が、18,500歩だったらしいので、
家まで2万歩は今日1日で歩いてる。

翌日は軽い筋肉痛💦

 今回の課題

スマホが生命線!

入場も予約もQRコードの提示
パビリオンでの写真、動画撮影
支払いはどこもキャッシュレス決済
ICOCAもモバイル、バスの予約もネット

もうスマホ充電は必須!

2回モバイルバッテリーで充電しても、帰る時は10%になって、ドキドキで、

後半は余り写真撮れてません
次行く時は、デジカメ持っていくか、
それか大容量のモバイルバッテリー買うかで対策しないと

 

万博内でも無料でスマホが充電できるところがあるみたいなので、その辺も事前にちゃんとチェックしておくのがいいですね

それに、入場チケットも万博の地図もスマホだけに頼らず、紙に印刷してくることをお勧めします。

ちなみに万博の地図は、会場内で1冊200円で販売してますが、地図を買うのも長蛇の列に並ばないとダメなので、時間ロスを減らすために、事前にネットから入手しておくことをお勧めします。

万博の公式サイトの地図は、パビリオンの名称が載ってないのでわかりにくく、万博ガチファンの方が独自に作ってくれた地図がとても分かりやすいので、それを事前に印刷しておきましょう

帰りは直行バスでらくらく♪

帰りは、西ゲートから大和八木駅までの直通バスを事前に予約しておきました。
ギリギリ3日前で残り1席だけだったので、慌てて取りました。

通勤帰りの人が多い大阪からの電車に乗ることなく帰れるのが楽でいいです。

スマホ充電もできるしね

今度は行きも直通バスで行こうかな

ただ、電車で行くと東ゲートになるけど、バスや自家用車になると西ゲートと
交通手段でゲートが分かれてます。

朝、空いてるのは西ゲートみたいですね

 

万博楽しい♡

始まるまでは、あまり盛り上がっていないし、情報も少なくてよくわからなかったけど
行ってみると楽しい♡

旅行に行かなくても、いろんな国の人に接し、様々な文化や価値観に触れられるし、
気軽に未来を体験できるといいことろがたくさんあります

特に関西の人は、一回は万博行くのオススメします!

 

オンライン 糀の発酵調味料をとことん使いこなす7回コース

 

発酵や麹に興味のある方、これからの食事に麹を取り入れてみたい方、ネットで調べて自分なりに作ってはいるけど、果たして何が正解なのかが分からず不安な方、基本からしっかり学びたい方など

当教室の大人気コースレッスンも9期生目の募集となります。

今期はオンラインクラスも募集しますので、遠方で通われない方もぜひご検討ください

 

いよいよ体験レッスンも残り2回のみとなりました。

 

コースレッスンの詳細はこちらよりご覧ください

「糀の発酵調味料をとことん使いこなす7回コース」

 

まずはお気軽に体験レッスンへのご参加お待ちしています

体験レッスンへのお申込み